場面 |
攻略 |
|
武具倉庫 |
イベント後、扉から中広間へ出る。 |
↓ |
- |
|
中広間 |
イベント発生。その後、兵から赤丸の鍵を入手する。縄はしごを使った古樫の廊へ向かう。 |
↓ |
- |
|
古樫の廊 |
突き当たりの扉を赤丸の鍵で開いて西天之地 未申廊へ。 |
↓ |
三つ目×3 |
|
未申廊 |
宝箱に薬草。奥の角を曲がったところの草むらに蛍石。先にある扉から西天堂へ。 |
↓ |
三つ目×3 |
|
酉戌廊 |
雷の封印Lv3の扉の右の草むらに蛍石。先へ進んで扉から要の櫓へ。 ここの井戸は入っても意味はない。 |
↓ |
刀足軽×2 手長×1 |
|
要の櫓 |
斉藤兵を助けると吸陣符。左壁の扉から竹林道へ。 |
↓ |
刀足軽×1 弓足軽×2 |
|
竹林道 |
竹林を抜けたところの地面にくない。突き当たりの扉から罪人櫓 番所へ。 |
↓ |
三つ目×2 |
|
罪人櫓 番所 破魔鏡 |
鬼の宝箱から鬼石。息のない兵士の手元から歯車を入手後、要の櫓へ戻る。 |
↓ |
- |
|
要の櫓 |
弓足軽を倒した時の櫓へ上って、奥の扉から台所櫓へ。 |
↓ |
手長×1 足軽×1 |
|
台所櫓
|
梯子を下りて、破魔鏡横に西天之地図。破魔鏡横の扉から櫛型櫓へ。 |
↓ |
- |
|
櫛型櫓
|
道なりに進み、左に曲がったところの扉から矢蔵へ。 |
↓ |
刀足軽×3 |
|
矢蔵
|
奥の棚の上に朱雀之書四巻。宝箱最妙之書五巻。右側の箪笥に歯車を使って書物蔵へ。 |
↓ |
- |
|
書物蔵
|
奥の机に白虎之書一巻。宝箱に銀の割符。仏像の前に蛍石。櫛型櫓へ戻る。 |
↓ |
- |
|
櫛型櫓
|
通路の角の扉からタタラ場へ。 |
↓ |
- |
|
タタラ場
|
引き手を引いて奥の部屋の木箱に薬草。扉横に金の割符。 引き手を引いて罪人櫓 番所まで戻る。 |
↓ |
- |
|
罪人櫓 番所 破魔鏡
|
一番奥の扉の左右にそれぞれ金の割符と銀の割符を使用し、扉から罪人櫓1階へ。 |
↓ |
- |
|
罪人櫓1階
|
入ってすぐ左の扉から罪人櫓 階段狭間へ。 |
↓ |
- |
|
罪人櫓 階段狭間
|
階段横の蛍石を入手後、階段を上って罪人櫓2階へ。 |
↓ |
- |
|
罪人櫓2階
|
仕掛け宝箱に反鬼の小太刀。入手後、罪人櫓1階まで戻る。 |
↓ |
- |
|
罪人櫓1階
|
奥の部屋に進み、壺を割ってくない、玄武之書二巻を入手。 その後、入ってきた扉横の階段から罪人櫓地下へ。 |
↓ |
刀足軽×2 三つ目×1 |
|
罪人櫓 地下通路
|
通路の幻魔の触手の柵を斬って先にある扉から罪人櫓 地下牢へ。 |
↓ |
- |
|
罪人櫓 地下牢
|
イベント後、ボルチマンドと戦闘。勝利後、イベントでプレイヤーは左馬介に。 |
|
ボルチマンド×1 |
|
←前 次→ |